2022.7.12 12:30〜第1353回スタートアップ例会開催!

会長挨拶●川崎会長
皆様、本日は東京青山ロータリークラブのスタートアップにお越し頂き心より感謝申し上げます。
私は一昨年、福原ガバナーのもと初めての会長職を拝命し、今期福原パストガバナーより「君が会長をやりなさい」のお言葉を受け2度目の会長職を受ける事となりました。
今年度、RI初の女性会長であるジェニファー・ジョーンズさんが発信されるテーマは『イマジン』。
2750地区富澤ガバナーが掲げられるテーマは『ロータリーを広げよう!』
そして我がクラブは『子どもたちの未来をみんなで広げよう』をテーマに活動して参ります。
メンバーがロータリー活動を意欲的に行える様、一人一人に目を向け、其々の可能性を最大限に発揮していけるよう、メンバーの思い、活動に目を向けます。そして青山の柱であるアニマルセラピー、子どもたちのみらい育。日本の伝文化を継承していく活動。それらをこの一年かけて行っていきます。
霊長類の頂点に立つ人間として、世界の平和を求めます。
争いをなくすには、まずは相手を理解し、相手の良さ知り、相手を好きになる事。いかに好意と友情を深めるか、それを求めて行動するかがとても大切です。好きな事はどんな苦労でも苦労と感じないでしょう。ここにいる皆さんと、これから、素晴らしい未来を共に過ごしていく為に、誰かの何かの役に立つ為にチャレンジします。皆様にご参加頂き、ロータリーの活動を世界に広げていく為に一年間の卓話のスケジュールを決めました。
私はイメージできます。
今年は沢山の種まき。そして数年後その種は花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。
心を込めて一つ一つ丁寧におもてなしの精神で奉仕活動を行って参りましょう。
子どもたちの未来に花が咲き世界の人々がつながっていく。そんな素晴らしい未来をイマジンしながら、一歩一歩、進んでいきましょう。皆と共に!笑顔と共に!
幹事報告●木下幹事
夏本番直前の7月12日、東京青山ロータリークラブの新年度が盛大にスタートいたしました。
福原パストガバナーはじめ、当クラブと友好関係の深い各クラブの新会長、新幹事の皆さんが多数お越しくださった事は当クラブにとって大変名誉なことでした。
参加者は60名と大盛況で、 スタートアップ例会としては大変賑やかな例会になりました。
また、川崎会長と米山奨学生のズハ君の歌も上手で驚きましたね。 皆様に楽しんでいただけるよう練習の成果をご披露下さいました。
また、宮本美季さんの感動的な歌の歌詞と美しく歌い上げるお姿も花を添えていただきました。
青山の皆さんにおかれましては運営面でも大変だったと思いますけれども、準備、運営に献身的にご尽力くださいまして、この紙面をお借りして熱く御礼申し上げます。
福原パストガバナーのお言葉通り、私たちはここから益々発展して社会のために貢献して参りましょう。
武井港区長●ご挨拶
ご紹介頂きました港区長の、武井雅昭です。ただ今、川崎雅代会長から大変貴重なご寄付を頂き本当にありがとうございます。一昨年もマスクやハンドジェルなどの衛生商品をお送り頂きまして港区の保健所に携る職員やの施設などで活用させて頂いております。
また今年の青山ロータリークラブのテーマは”子供達の未来をみんなで届けよう”という事で活動されていると伺いました。
4月には表参道でのアニマルセラピーの募金活動をされた時のスタート地点を青山の子供家庭支援センターを選んで頂き、ゴールの麻布にある中高生プラザでは子供達が動物に触れ合う機会を作って下さいました。子供達に楽しい時間を提供頂きましてありがとうございました。これからも皆様のお力を頂きまして未来をになう宝の子供達と、子供を育てる家庭をしっかりと支えて行きたいと思います。これからも皆様のご協力賜ります様お願い致します。
青山ワンダフルアカデミー●柴内会員
人と動物が共に暮らす事で双方に良い効果があることを「人と動物の絆」〜Human Animal Bond〜と言います。
1970年代に精神科医ボリスロビンソン先生と獣医師のレオビュースタッド先生が提唱したスローガンです。
ロビンソン先生が中々言葉を引き出せずカウンセリングを続けた少年がある日偶然連れてきていた愛犬ジングルスに話しかけているのを発見し、「人の心は動物が介在することでより開かれやすいのではないか?」と気づいた事が人と動物の絆の世界の扉を開くことになりました.
以来現在に至るまでに心筋梗塞で倒れた方々の1年後の生存数は伴侶動物と暮らしている方が多いこと,高齢者の通院回数は2割減ること,動物と初めの1年を過ごした子どもはアレルギーになりにくいことなど沢山の良い効果が論文として世に示されています.
何より,伴侶動物と共にいるときの家族の笑顔が極上であることがシンプルに示していますね.
心の中のとっておきの場所に愛おしい動物の姿がある方々は少なくないのではないでしょうか?